
この記事の要約
現金やクレジットカード持ち歩かずとも支払いができる「スマホ決済」。
しかし、お得と言われても実際にどれくらい現金払いと金額差が出るのかは意外とわからないもの。そこで、スマホ決済を利用で得られる節約効果を現金払いと比較して解説!
まだ、現金払いをしている方は、絶対にキャッシュレスデビューしたくなること間違いなし!?
スマホ決済を強くオススメの3つの理由とは?
スマホ決済アプリは、現金やクレジットカードを持ち歩かずとも
『スマホがあれば、支払いができる』
とても便利なサービスです。

いろんな決済アプリが増えてきてるよね!
とくにここ最近で人気が集まっているのが
- PayPay
- 楽天Pay
- LINE Pay
- メルペイ
- Origami Pay
- d払い
などです。
スマホ決アプリは、利便性のメリットに注目されがちですが、最もメリットが大きいのが節約効果です。
この記事では、スマホ決済アプリを利用することで、どれだけ現金払いと支払い額に差が出るのかを比較しながらご紹介します!
現金払いで節約を頑張っている方は、絶対にキャッシュレスデビューしたくなること間違いなしです!
キャッシュレス化はすべき!現金払いは損!
『現金払いをするだけで損をする』。
実際に、2019年10月1日に消費税が上がってから、大幅に社会に変化が起きています。

えっと…。
現金払いはポイント還元を受けられないからだよね!

そうそう!
とくに消費者還元事業の影響が大きいよね。
キャッシュレス・消費者還元事業とは?
2019年10月の消費税率引き上げに伴い、 キャッシュレス支払いを行った消費者にポイントが還元される国の事業です。 消費税率が10%に引き上げられる2019年10月から9か月間、キャッシュレス決済をした消費者に最大5%が還元される国の補助金事業です。
- 消費者還元事業の影響
- ポイント還元
- 不正利用や盗難時の補償
- 利便性
などの理由から、キャッシュレス化する人が増えているようです。
逆に、現金払いにこだわってしまうとこれらのメリットを何一つ受けられなくなります。
「この5%還元は現金払いをしてしまうと得られない割引」です!対象店舗で対象の支払い方法であれば、何でもいいんです。現金払いにこだわる理由がないのであれば、面倒くさがらずに取り組んだ方がいいと思います。と、キャッシュレス初心者向けに一言。 https://t.co/RV4tJtu94Z
— クレジットカードDB (@carddb) October 4, 2019

たしかに!
現金払いにこだわる理由ってないよね。

私の周りでも現金払いにこだわっている主婦の子とかいるよ。
でも、そういう人ってスーパーで5%オフの日に喜んで買い物に行くんだよね。
キャッシュレス化したら常時、5%オフで買い物ができるのにね…。
その通り!
現金払いをすることは、ただ単に損をすることになります。
もちろん、現金払いしかできないお店があることもあるため、一定の現金払いは必要でしょう。
そのため、基本的な支払いを「キャッシュレス化」し、一部の支払いを「現金払いする」といった使い分けがオススメです!
スマホ決済アプリでお得に買い物!ポイント3重取りに必要なものは?
スマホ決済アプリをお得に活用することで
『ポイント3重取り』
が可能になります!
必要なのは、下記の通り!
- スマホ決済アプリ(PayPay・楽天Pay・LINE Pay・メルペイ・Origami Pay・d払い)
- プリペイドカード(Kyash)
- クレジットカード(楽天カード・Yahooカード・ファミマTカード・dカードなど)

クレジットカードが複数枚あるのはどうして?
スマホ決済アプリの中には、特定のクレジットカードを利用することで還元率が高くなるものがあります。
そのため、利用するスマホ決済アプリに最適なクレジットカードを利用するのがオススメ!
最適な利用をした場合、最大の還元率は下記の通り
スマホ決済アプリ | プリペイドカード | クレジットカード | 2%還元対象店舗 | 5%還元対象店舗 |
PayPay(1.5%)※1 | Kyash(1%) ※Kyash利用時はPayPayがなくなる |
Yahooカード(1%) | 4.5% ※Kyash利用時:4% |
7.5% ※Kyash利用時:7% |
楽天Pay(5%)※2 | Kyash(1%) | 楽天カード(1%) | 9% | 12% |
LINE Pay(最大2%) | Kyash登録不可 | ファミマTカード ※3 | 5% | 8% |
メルペイ(0%) | Kyash登録不可 | クレカ登録不可 | 2% | 5% |
Origami Pay(2%割引) | Kyash(1%) | ・楽天カード(1%) ・Yahooカード(1%) |
6% | 9% |
d払い(0.5%) | Kyash登録不可 | dカード(1.5%) | 4% | 7% |
※1 PayPayはYahooカードのみ残高チャージに利用可能(他のクレジットカードも紐づけ可能だが残高チャージ不可 且つ、PayPay利用額の還元も対象外)
※2 楽天Payは期間限定で還元率5%にUP中
※3 LINE Payのチャージ支払いをファミリーマートでする場合のみファミマTカードが利用可能(火・土曜日のみ1%還元)

利用するスマホ決済アプリによって、全然還元率が変わるんだね!
その通りです!
現状であれば、楽天Payがキャンペーン中ということもあり、非常に高還元です!
実際に、買い物に利用した際にどの程度、お得なのかを現金払いと比較してみましょう!
現金払いとスマホ決済アプリの節約効果を比較!

キャッシュレスがお得だっていうのはわかるけど、現金払いと比較すると具体的にどれくらい節約効果が見込めるのかな?
実際に、買い物をした場合を想定してみましょう!
支払い方法 | 購入金額 | 2%還元対象店舗 | 5%還元対象店舗 | 節約金額 |
現金払い | 10,000円 | 0% | 0% | 0円 |
PayPay | 10,000円 | 4.5% | 7.5% | 450円 ~ 750円 |
楽天Pay | 10,000円 | 9% | 12% | 900円 ~ 1,200円 |
LINE Pay | 10,000円 | 5% | 8% | 500円 ~ 800円 |
メルペイ | 10,000円 | 2% | 5% | 200円 ~ 500円 |
Origami Pay | 10,000円 | 6% | 9% | 600円 ~ 900円 |
d払い | 10,000円 | 4% | 7% | 400円 ~ 700円 |

パーセントで見るとわかりにくいけど、実際に金額換算してみると違いがよくわかるね!

現金払いをするメリットがないことがよくわかるね!
せっかく、キャッシュレスを始めるのであれば、クレジットカードのみで支払いをするよりも、プリペイドカードを間に挟んで「スマホ決済アプリ」を活用することをオススメします!
日用品の購入でポイント3重取りができるお店はどこ?
日用品を購入でき、スマホ決済アプリでポイント3重取りができるお店の一部をご紹介します。
コンビニ
セブンイレブン | PayPay、楽天Pay、メルペイ、d払い |
ローソン | PayPay、楽天Pay、LINE Pay、メルペイ、Origami Pay、d払い |
ファミリーマート | PayPay、楽天Pay、LINE Pay、メルペイ、d払い |
ミニストップ | PayPay、楽天Pay、LINE Pay、メルペイ、Origami Pay、d払い |
ポプラ | PayPay、楽天Pay、LINE Pay、メルペイ、Origami Pay、d払い |
ドラッグストア
ウェルシア | PayPay、楽天Pay、LINE Pay、メルペイ、Origami Pay、d払い |
マツモトキヨシ | PayPay、メルペイ、メルペイ、d払い |
サンドラッグ | PayPay、LINE Pay、メルペイ |
ドラッグイレブン | PayPay、楽天Pay |
ココカラファイン | PayPay、LINE Pay、メルペイ、d払い |
ダイコクドラッグ | PayPay、楽天Pay |
ツルハドラッグ | PayPay、楽天Pay、LINE Pay、d払い |

比較してみるとPayPayはどこでも使えるんだね!

その反面、還元率が高い「楽天Pay」や「Origami Pay」は、一部でまだ利用できないドラッグストアがあるのね!
ご自身が利用する店舗に合わせて、使用するスマホ決済アプリを決めるのが良いでしょう!
どれにしてよいか迷う場合は、PayPayと楽天Payの2つを利用すれば、多くのお店で対応しているため、
『対応店舗が少なくて全然使えない!』
といったことは無いのでオススメします!
日用品の購入でポイント3重取りをするメリット・デメリット
便利でお得なスマホ決済アプリを利用したポイント3重取り。
利用する際のデメリットとメリットを改めてまとめてみましょう!
デメリット
利用する際には事前準備が必要になる
スマホ決済アプリをお得に活用するためには、
- クレジットカード
- プリペイドカード(Kyash)
などの発行やスマホ決済アプリへの連携が必要になります。
また、スマホ決済アプリを利用していない人は、PayPay・楽天Pay・Origami Payなどのアプリダウンロードと会員登録が必要です。
事前に初期設定をしないと利用ができないため、注意が必要です!
メリット
毎日の支払いがお得になる
スマホ決済アプリを利用することで、ポイントキャッシュバックにより、毎日のお買い物がお得になります!
さらに、キャッシュレスで支払いをすることで「2% or 5%」のお買い上げ分のポイント還元を受けられます。
※利用する店舗によっては変動あり
消費税が2%上がりましたが、増税分をキャッシュレス決済をすれば、出費の増加をカバーします。
そのため、まだ現金払いにこだわっている方は、非常に損をしていると言えるでしょう!
現金やクレジットカードを持ち歩く必要がない
スマホにアプリをダウンロードしておけば、財布に現金やクレジットカードを入れて持ち歩く必要がありません!
ポケットにスマホさえ入れていれば支払いができるため、支払い時の利便性が向上します。
また、財布のスリやひったくり、紛失といった被害を防げるのもメリットです。
支出管理がしやすい
キャッシュレス決済の利用を不見れない方に多いのが
『使いすぎが心配』
といったもの。
しかし、現金支払いの際は家計簿を付けて支出管理をしなければなりませんが、スマホ決済アプリを利用するとアプリからいつでも使用履歴が確認できます!
支出管理ができるため、必要以上の使いすぎを防げます。
もし、支出管理のために今まで手動で家計簿をつけていた方は、大幅に手間と時間を削減できるというメリットも!
日用品の購入でポイント3重取りまとめ
- キャッシュレス化はすべき!現金払いは損!
- スマホ決済アプリでお得に買い物!ポイント3重取りに必要なものは?
- 現金払いとスマホ決済アプリの節約効果を比較!
- 日用品の購入でポイント3重取りができるお店はどこ?
- 日用品の購入でポイント3重取りをするメリット・デメリット
以上の順でご紹介しました!
キャッシュレス消費者還元事業の導入もあり、増税後は
『現金払いをするだけで損をする』
という社会に変化してきています。
実際に現金支払いとキャッシュレスを比較すると
実際に、買い物をした場合を想定してみましょう!
支払い方法 | 購入金額 | 2%還元対象店舗 | 5%還元対象店舗 | 節約金額 |
現金払い | 10,000円 | 0% | 0% | 0円 |
PayPay | 10,000円 | 4.5% | 7.5% | 450円 ~ 750円 |
楽天Pay | 10,000円 | 9% | 12% | 900円 ~ 1,200円 |
LINE Pay | 10,000円 | 5% | 8% | 500円 ~ 800円 |
メルペイ | 10,000円 | 2% | 5% | 200円 ~ 500円 |
Origami Pay | 10,000円 | 6% | 9% | 600円 ~ 900円 |
d払い | 10,000円 | 4% | 7% | 400円 ~ 700円 |
現金払いはメリットがありませんが、スマホ決済アプリを最大限活用すれば、その節約効果は絶大です!
まだ、キャッシュレス化に踏み切れていない方は、お得で便利なキャッシュレスを始めることをオススメします!